23 Aug 2016
《〔根気〕の引き出し方は?》
次なる試みは、“食事の際の咀嚼数を確認する”ことです。
この場合の条件は次なる一件のみですよ、他には何もありません。
○本人が意識していない普段の際の咀嚼数を周囲の人に確認してもらう。
さて、この場合での結果も推定はできますので、早速述べておきましょうね。
“数えた場合は咀嚼数が必ず増す、しかも格段に”ということです。
理由は明白です、数える行為そのものが“更に多く”を望むからなのですよ。
つまり、“〔数量〕は、そのまま数値(数の価値)を意味する”のですね、ですから、もっと続けたいという〔根気〕を導き出しているのでした。
さて、結論を急ぎましょうね。
〖〔数量〕の確認は、〔根気〕を導く〗ということです。
何でもそうですが、〔嵩〕を増したくなるものなのですよ。貯金が良い例ではないでしょうか。
蛇足になりますが、私の円周率暗記量もそうなのでした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
暗記力向上研究会
http://worldrecord314.com/
住所:千葉県茂原市東部台4-1990-36
TEL:0475-23-6733
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
暗記力向上研究会
http://worldrecord314.com/
住所:千葉県茂原市東部台4-1990-36
TEL:0475-23-6733
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇