11 May 2017
⦅“へのへのもへじ”は忘れない!⦆
〖へのへのもへじ方式〗というものも有りますよ。
“〔へのへのもへじ〕は言葉覚えの神髄”と言っても過言ではないでしょう、これを忘れた人など、ほぼ皆無な筈ですからね。 かなりな高齢者であっても憶えているものです。
従って、当方式につき、子や孫への手ほどきを是非にもお勧めする次第です。
- 今回の件につき、【手ほどき=手解き:手書きで解らせる】と捉えたなら〔へのへのもへじ〕が象徴していること、極めて明確にもなろうというものです。
「よく分からないから、具体的に頼む」と問われましょうね。
早い話、類似なものにデフォルメして変容させると小粋なシャレとして抽象的ながらも視覚化にできるという事です。
その取り入れ方の一例を示しましょう。
〇【命】= “命とは、家(八)の一マのトビラ(□)です”とします。
〇【局】= “郵便局には風呂がある、コ・ノ・フ・ロ、という風呂がある”とします。
〇“【フ、ロ】なら【今】と【合】だし、【合】に〔2ケ〕で【答】だ”とします。
〇【emergency;緊急】= “急な避難はenergy減らしい”と読みこなし、【rescue;救助】【evacuee;避難者】をも〖多胴型認識法〗で取り入れてしまいます。
では、問題です。
- ◎ 皆さんなら【evacuee】は、どのように読みこなしますか。
次は、昨日の答えとしての愚生案です。
- ◎ 【足】につき、“□な上体支えます、膝は真っすぐ前向いて、ママのハイヒール履いた足”とします。
- ◎ 【走】につき、“十字路真っすぐ走り抜け”とします。
- ◎ 【歩】につき、“止まれば少し膝が落ち逆を向いて歩きだす”とします。
- ◎ 最後に、“アーラ不思議、走れば右向き歩けば左向き、だったとサ”(膝とハイヒールの向き)と添えておきます。
追記して置きましょう。
「子供はとも角として、大人に【命】が書けない人なんぞはいる筈がない」との声が聞こえそうです。
でもですね、「アレ、どう書くのだっけ?」と言った老人がいましたし、 また“【ライト】のスペルは?”と戸惑った中年者も居りましたよ。
これにつき、一方は“今の一口が命を保つ”と伝え、他方は “【right】、【night】、【knight】”と多同型認識法を教えて置きました。ついでに【knife】、【life】、【left】をも付け加えて、ですね。 勿論これも〖へのへのもへじ方式〗と言えましょう。
暗記力向上研究会
http://worldrecord314.com/
住所:千葉県茂原市東部台4-1990-36
TEL:0475-23-6733
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇