9 Feb 2018
⦅“思考と情感”の違い ⦆
ところで、既述しましたが人体は動くことが前提です。
じっと動かずに立っていると程もなくして腰が痛くなりますね。
一方、その時間の何倍も歩いたとてナカナカ疲労はしないものです。
この事は、つまり動き回った方が健康維持にとっては理に適った状態だという、良い証拠になりましょう。(*)
さて、一般的に言われている“頭脳の老化”というものは、正しく上記に似た現象と見做し得るのではないでしょうか。
要するに、大方の人々が〖脳働き〗をしていないがゆえに、“頭脳の劣化”を招いているのだろうと愚生は推定しております。
いいえ、使っているつもりの人々も多い事は確かでしょう。
ですが、その場合は頭脳を使っているというよりも心を動かしている状態を指しているらしいのでした。
つまり、社会や人付き合いのアレコレにつき“思い悩んでいる”場合を言っているのですよ。
要するに、情感を巡らしているのですからね、“考えている”のではなく“悩んでいる”と表現した方が妥当だという事でした。
敢えて言うなら〖情思〗(愚生の造語です)という訳ですね。
「それで、何が悪いか」と問われましょうか。
はい、その場合は進歩せず停滞しているだけなのでした。立ち止まっているのと同じですからね、頭脳には意味のない動きに成ってしまいましょう。
暗記力向上研究会
http://worldrecord314.com/
住所:千葉県茂原市東部台4-1990-36
TEL:0475-23-6733
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇