活きる知恵生む記憶塾
1 Nov 2011
31 Oct 2011
30 Oct 2011
30 Oct 2011
28 Oct 2011
27 Oct 2011
26 Oct 2011
25 Oct 2011
24 Oct 2011
23 Oct 2011
1 Nov 2011
○《「歴代天皇名」と「元素の周期表」を憶えよう》プロローグ さて、今日から『歴代天皇名』と『元素の周期表』の長期記憶に挑みましょう。 11月1日からですので、番号順に覚える一助になりますね。 実は大分以前のことになりますが、既に各々で憶える方法をこの『活きる知恵生む 記憶法』の初期段階で紹介しております。 ですがそれでは、ただまる投げしただけになっているようで気が引けているのでし た。ですの…
31 Oct 2011
○《今夜の食事》その16 さて、昨日までの期間は半月になりますから15品目を記憶したことになりますが、 皆さん如何だったでしょうか。結構、憶えていることに驚かれたのではないかとお察し します。 ちょっとしたコツを使うことで高品質の記憶を作り込むことができたのですよ。 ここでもう一度、ゆっくりと指を見つめ辿って最初の品目から思い返してください。 私もやってみますね。私の暗記物は次の品々でした…
30 Oct 2011
○《今夜の食事》その15 最後の今夜は、小指の下段ですよ。 さて、大事な一品は8日目と同じの「すき焼き」です。 昨夜の「さつま揚げ」が帆掛け舟となって、その前日の「マカロニのサラダ」にぶち 当たったのはですね、実を言うと今夜の「すき焼き」を煮ている火が怖くてうろたえ闇 雲に逃げ出した結果なのでした,という設定ですね。 …
30 Oct 2011
○《今夜の食事》その14 今日の位置は小指の中部ですね。 妻が今夜出してくれた晩酌のつまみは「さつま揚げ」でした。”居酒屋…(女房名) ”としては大分、手抜きのようです。が、客の私としてはそれでも十分に酒が進むので した。 さて、「さつま揚げ」の一枚を「丸に+の字」の薩摩藩のマークをつけた帆だとする 船と想定しましょう。皿が船ですね。 昨晩の一品から今夜へのチョッカイを設定していませんでし…
28 Oct 2011
○《今夜の食事》その13 今夜も入れて後は三日ですよ皆さん、たったのそれだけで記憶能力アップの確かな手 ごたえを楽しめるのです。一歩一歩の成長を図りましょう。 さて、私の今日の一品は「マカロニのサラダ」です。魚好きの私ですからサケの切り 身も食卓に並んでいるのですが、魚から離れます。 昨夜の「シジミ汁」のお椀が傾いたために「マカロニのサラダ」の器に汁がどさっと こぼれたので不味くなってしまい…
27 Oct 2011
○《今夜の食事》その12 今夜は味噌汁の「シジミ汁」です。 昨夕の刺身が舌状になって伸びてきているので、進入させてはならじとてシジミが一 斉に後方に寄ったのでお椀が傾きました。で、汁がこぼれ出してしまったのです。一個 のシジミが刺身の舌に飛び掛って食いつきましたとさ。 …
26 Oct 2011
○《今夜の食事》その11 今夜は薬指の中段です。 夕食の一品は「マグロの刺身」とします。メーンはカレーだったのですが私としては 晩酌のつまみが優先されるのです。実は、七日目にタコの刺身が出ていたのですが、そ の日のメーンとはせずにこの場に取り上げなかったことで後ろめたさがあったのでした 。何せ、魚貝物は私の食生活の柱となってくれていますので大事に扱わなければなりま せん。ですので、今夜は「マグ…
25 Oct 2011
○《今夜の食事》その10 本日は薬指の先ですね。 今夜の一品は「鳥の手羽元」です。 昨夜の跳ね飛ばされた「エビフライ」が一つの「手羽元」に飛び掛ってプロレスのエ ビ固めで攻めかけています。 隣の「手羽元」が自分はやられまいとて避難を始めました。丼の壁から身を乗り出し ているのですよ。 …
24 Oct 2011
○《今夜の食事》その9 九日目は中指の下段です。 今夜は「エビフライ」でした。 昨夜の「すき焼き」の牛がエビフライの皿に飛び込んで来たのを見て、その一匹が腹 を立て尻尾で涎を垂らした牛の鼻をひっぱ叩くのです。 でも、いきなり牛が飛び乗った皿ですよ、弾みでエビフライが跳ね上がるのが自然で しょう。その跳ね上がったエビフライの一匹が回転しながら明日を分担する薬指の先端 に向かって飛んでいます。…
23 Oct 2011
○《今夜の食事》その8 今回は中指の中段ですね。 今夜は「すき焼き」でした。 「牛」が鍋底を熱がって飛び出していこうとしております。その一頭は昨夜の「オイ スターソース炒め」の丼に飛び込んでモヤシの頭にぶつかっています。また、他の一頭 は、明日の「中指の下段」へと跳ね上がりました。 …
Copyright © 凡人はこうして円周率記憶世界一となった All rights reserved.
ページ上部へ戻る