身体能力開発法
9 Dec 2009
★「原口式集中力を身につける方法」第三段
★「原口式集中力を身につける方法」第三段 3、肉体的アプローチ「呼吸を整える」 今回述べますことは、最初に提示すべき事柄でした。「集中力」を惹起させるのに 最も肝要となるものだからです。 これは全ての人々に共通することなのですが、趣味などに没頭している人の呼吸と いうものは、極めて静かでしかも整っているものです。言ってみれば”静謐(せいひ つ)な呼吸の状態”であり、「心身が荒れているために乱れ…
8 Dec 2009
☆「原口式集中力を身につける方法」第二段
☆「原口式集中力を身につける方法」第二段 2、精神面的なアプローチ「自分を味わう」 前回の「感情移入の法」は如何だったでしょうか。あれは実は、記憶にも良いもの なのですよ。 さて、今回の方法は、作業をしている自分本人の存在性を味わうものなので、単刀 直入に「自分を味わう法」と名づけました。 現在の私は、考え慣れない事柄について書いていますので、筆が進みません。です ので、前回とは違って今日の…
15 Nov 2009
★『マラソンが出来るまで・その3』
★『マラソンが出来るまで・その3』 今日は、10kmばかりのそぞろ歩きを楽しんできました。途中で「小走り」を5 回ほど断続させての200mぐらいのジョギングめいたものを加えております。 道々では色んなことがありました。 例えば、「風が強いね、ペダルを扱ぐのがしんどいよ」って、見知らぬ農家風のお 婆さんが自転車の上から声を掛けていきました。「そうですね」と相槌を打ちなが ら、私の目は道端の草花…
7 Nov 2009
☆『マラソンが出来るまで・その2』
☆『マラソンが出来るまで・その2』 昨日の{走り?」による足の痛みや疲労感は全然ありませんでしたし、やる気もあ りましたので当然、今日も走ってみました。 しかし、電信柱の5本間分だけです。勿論、もっと走れそうでしたが、これ以上は やりません。心身にきつい状況が生じるようになることはしませんのです。でもです ね、頭の中では颯爽と町内を駆け回る自分の姿が想像されて、なにやら嬉しいので す。 …
6 Nov 2009
☆『マラソンが出来るまで・その1』
☆『マラソンが出来るまで・その1』 今日、初めて走ってみました。 もっとも気負いも頑張ろうという思いも一切ないのですから、早歩きに毛が生えた 程度の走り方でしたが、それで良いのですよ、気楽にやるのだというスタンスが肝要 なのです。 しかも、長さも電信柱の3本くらいのところで少々、足に疲れが感じられたので、 直ぐにそれで終わりにしました。 いきなり強く早く走るようなことはしない方が絶対に良い…