2008年 09月
30 Sep 2008
定年退職をお迎えになる方へ 〔中編〕
定年退職をお迎えになる方へ 〔中編〕 次の二段目は知識の総点検です。これまでに培った知識の正誤チェックを行います。 一冊の国語辞書を手にとってもらいます。広辞苑か大辞林のように、なるべく取り上げている成語の多いものの方が良いでしょう。これを”あ”行から始めて”ん”まで丁寧に丁寧に読み込んでまいります。 そうしますと必ず、ずい分な発見が得られるはずです。今までに間違って捉えていたものや知らずにい…
29 Sep 2008
定年退職をお迎えになる方へ 〔前編〕
定年退職をお迎えになる方へ 〔前編〕 さてそれならどうするか、です。先ずはチョッとの期間、ご自分の心と精神とに真面目な気持ちで丁寧に向かい合ってみることをお勧めします。これまではそんな心境になったことがないのではないでしょうか。心穏やかに自分と向きあうなんてことは多分なかったことだと思います。勤めを持っていた間は心を見詰める気持ちなんて起きなかったことでしょう。ですから、今からやるのです。 …
29 Sep 2008
定年退職をお迎えになる方へ 〔プロローグ〕
定年退職をお迎えになる方へ 〔プロローグ〕 「長年のお勤め、ご苦労さまでございました。どうぞこれからは悠々自適でごゆっくりと余生を送ってください」と、定年期を迎えられた皆さんのほとんどの方々がこのような声を掛けられます。 でも、”どっこい”です。これからなのです、人生これからが本番なのです。リタイヤなどともう使い終わった物みたいに言わせていてはなりません。失礼なことなのですよ、人生がまだたっ…
28 Sep 2008
定年退職をお迎えになる方へ 〔まえがき〕
定年退職をお迎えになる方へ 〔まえがき〕 人生は、「起きる、飯食う、ウンコする、眠る」の繰り返しが基本です。これに喜怒哀楽のドラマが加わって、いわゆる人生劇場になります。大して難しいものではありません。 ですからこの人生をどうしたらバラ色物にするか、あるいは雨嵐物になるかも判断基準は明白です。前者は自分の行動を能動的に進めていけばよいし、それが受動性の高いものになると雨風に晒されるのです。 人…
27 Sep 2008
”呪文”をお勧めします。結構、力を持っているものです。
”呪文”をお勧めします。結構、力を持っているものです。 皆さん、そっと何気なく「お母さん」、と口に出して言ってみてください。何か心の中に湧き上がる仄かなものを感じませんでしょうか。次いで今度は「お父さん」です。如何でしょうか、お母さんと言った時とはちょっと違う感じがフッと浮かんでくるような気がしませんか。 人間は、何か極限的な状況にある時には「お母ーさーん」と叫ぶのだそうです、年齢が幾つであっ…
26 Sep 2008
上司の指示がきつくて辛いのならこうしてください
上司の指示がきつくて辛いのならこうしてください 上の方から強い風が吹いてくるなら対応策は四つです。風を正面で受けるか、風に押されて場外に逃げ出すか、横向きに避けるか、ヨットのようにして斜め前に進むか、です。このように分析してみれば、どの道を選んでも過程は明白ですので選択するのに悩むことはしませんでしょうから、結論は結果次第です。それぞれの道の先にはどんな結果が得られるかの見極めは容易につくでし…
25 Sep 2008
睡眠薬を飲んでいる方へ
睡眠薬を飲んでいる方へ 睡眠薬に頼った睡眠はもちろん眠りはしますが、代用品でもたらされる眠りですから、やはり代用睡眠しか得られません。モチを食べたい時にモチ米がないのでウルチ米をこねて団子にして食べるようななものです。 ですから、薬による眠りは自然睡眠とは本質的に違うもの、例えてみれば気絶に近いものではないかと思えるのです。率直に言うなら睡眠ならぬ気絶、ではないかと私は疑っているのです。お酒…
24 Sep 2008
重い心の病だと医師に診断されている辛いのだ、と仰ったあなたへ
重い心の病だと医師に診断されている辛いのだ、と仰ったあなたへ 正直に申しますが、私があなたの辛さをどの程度まで分かっているかは自分のことながら疑問です。希望の有無を問いかける沈痛さに、差し挟みたい言葉を呑み込んでしまいました。あなたの発する低く短い言語が重すぎて私には把握しにくかったのです。とっさに返すべき文言が見出せなかったのでした。それが残念でなりません。 望みますのは再度のお電話です。そ…
23 Sep 2008
お父さんやお母さんの顔を知らずに育った方へ
お父さんやお母さんの顔を知らずに育った方へ 親御さんの慈しみを身近に受けないでお育ちになられたのですから、一般の人々にはその寂しさ悲しさは計り知れないものでしょうこと、私も推察する以外ありません。残念です。ですので、そんな方々に接すると私はいつもより余計に心が引かれるものを感じるのです。 親御さんとの交わりが薄い方は服装に特徴が出ます。男性はスーツをきちっと着こなしています。毅然とした姿を保っ…
22 Sep 2008
自分の人生、失敗だった不幸せだったと思っている方へ
自分の人生、失敗だった不幸せだったと思っている方へ 「私の人生、失敗だった。悔やまれる」と、嘆く人は多いものです。多分、世の中のほとんどの方々が自分の人生に不満感を持っておられるのではないでしょうか。 でも、あなたの人生は今回で何度目でしょうか、と問いかけさせていただきます。もし初めてなんだというのなら成功することが稀なのではないでしょうか。誰でもそうですが初めて行う事柄は、それこそ試行錯誤…