2009年 11月
27 Nov 2009
★『「般若心経」を暗記しましょう・その8』
★『「般若心経」を暗記しましょう・その8』 摩訶般若波羅密多心経 観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照 見 五 蘊 皆 空 度一切 苦 厄 しょうけんごーうんかいくう どいっさいくーやーく この部分の解説を省くことにしてしまったことが読者の方々には不評のようでした ので、ここで改めて説明を加えておきましょう。 「人間の持つ感覚と思考(なぜ五つかは、いずれ出てきます)なんて全て実体…
26 Nov 2009
★『あなたの「昨日」とは、あなた自身の人格によって「あなたが作った日」なのです』
★『あなたの「昨日」とは、あなた自身の人格によって「あなたが作った日」なので す』 昨日の経験というものは、あなたの人格の全てを以ってあなたが生み出した「結 果」なのですね。何故なら、あなた以外の人では違った状況となっているはずだから です。 従って、その「結果」をあなたの全面的な責任として、誰の所為にすることもなく 肯定的に受け入れたなら、その時にこそ姿勢が「前向き」になったと言えるのです。…
25 Nov 2009
☆『「般若心経」を暗記しましょう・その7』
☆『「般若心経」を暗記しましょう・その7』 その全文を掲載しておきます。 『摩訶般若波羅密多心経』 観自在菩薩 行深般若波羅密多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無限界 乃至無意識界 無無明…
24 Nov 2009
★『「若」から「苦」までの十個の草の路』
★『「若」から「苦」までの十個の草の路』 読者の方から私の”漢字遊び”につき、ご質問がありました。 「明日」が「明るい日」なら、「苦」と「若」が似ていることについても解釈が欲 しい、と仰っておられます。 それで一晩、考えました結果を陳述いたしましょう。あまり、面白みはありません がしかし、私なりの工夫を感じ取っていただけたなら嬉しいことです。何せ、あれこ れと結構思いをめぐらせましたものです…
23 Nov 2009
★『「般若心経」を暗記しましょう・その6』
★『「般若心経」を暗記しましょう・その6』 表題につき、今後は解説を加えずに、ひたすら暗記の方法をのみお教えしていく 旨、お伝えしましたが、これもまた読者の方々には不評のようです。 で、解説をまた始めることにします。とともに、今後の小刻みな解説ではこの深遠 なお経の真髄は掴み取りがたいと思いますので、先ず以って、一通りの訳文を掲載し ておくことにしましょう。 何せ、中国人や日本人は勿論のこと…
22 Nov 2009
★『「あした」という字が何故に「暗い日」ではなく「明るい日」と書くのか、分かっていますか』
★『「あした」という字が何故に「暗い日」ではなく「明るい日」と書くのか、分かっていますか』 〔今日は、誰もが知っていることを安直に持ち出してしまいました。ご免なさい。 ですが、この論に私独自の考え方を添えておきましたので、単なるやっつけ仕事と捉 えないでいただければありがたいのです〕。 さて、タイトルへの答えですが、それは明日という未来は希望の光が煌々と照って いる明るい日になるのが大原則であ…
19 Nov 2009
★『「真」の人とは、心の中に十の具(そなえ)を持つものです』
★『「真」の人とは、心の中に十の具(そなえ)を持つものです』 哲学上で、”真人”という言葉を提唱した学者がおられます。人間として理想の人 格像ということです。 昔はこの漢字を「眞」と書きましたが、かつての文部省が「真」としてくれたの で、私のいたずら心が「十と具」とに分けることを思い立ったのです。そうして、私 たち人間の心象世界に十個の心根を具えるならば真人になれるのだ、と思ったのです よ。 …
18 Nov 2009
★『「般若心経」を暗記しましょう・その5』
★『「般若心経」を暗記しましょう・その5』 皆さん、私のところに「般若心経」の解説は無用との読者のご意見が寄せられてい ます。これにつき、その筋の書物は本屋にも図書館にも沢山あるので、原口のブログ では暗記のための算段をしてくれれば良い、とのことのようです。 これは極めて尤もなことですので、ご意見に謝し、今後は専ら暗記のための工夫の み提供していくことに致しますので、皆さん宜しくご了承願います…
17 Nov 2009
☆『「般若心経」を暗記しましょう・その4』
☆『「般若心経」を暗記しましょう・その4』 今日は、「原口式記憶のテクニック」の二つ目です。これは”文節連結法”といい ます。 一つの文句、一つの文節は結構、記憶しやすいのですが、文句と文句、文句と文節 という切れ目のあるところで記憶が途切れがちになるものです。が、そんな場合でも 語尾と語頭をつなぎ合わせる作業を織り込ませると確りと記憶しやすくなるもので す。 例えば、「観自在菩薩」は記憶で…
16 Nov 2009
★『「般若心経」を暗記しましょう・その3』
★『「般若心経」を暗記しましょう・その3』 摩訶般若波羅密多心経 まかはんにゃーはらみったーしんぎょう 観 自在 菩 薩 行 深 般若 波羅密 多 時 かんじざいぼーさー ぎょうじんはんにゃーはらみったーじー 上記の二行での暗記作業の出来具合は如何だったでしょうか。 「原口の解説では分かりにくくて脳内に定着しがたいよ」とおっしゃる方もおられ ましょうから、この時点で早速、…