2010年 03月
10 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その4。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その4。 〔この、「その4」が抜けてしまったようですね。「その5」と前後してします〕 さて、早速そのコツについてですが、例えば、私が奈良の大仏さまを思ったなら直 ぐにも鎌倉の大仏さまも心に浮かび上がってまいるようになっています。このこと、 両大仏の腕の形状違いが頭に入っているから連想されるのですね。鎌倉の方は座禅型 ですが、奈良側は衆生救済を意味する…
8 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その6。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その6。 5、馴染みのものと置き換える 私の円周率暗記法がこれですね。「3.14…」を日本語という馴染み込んだ語 彙(ごい)に置き換えて覚えて いるのです。数列に限らず、チンプンカンプンな ものでも親しみ馴染んでいる物事に置き換えてみれば、頭に銘記 されるのです。 数学や物理の公式の覚えこみにも力を発揮します。 6、要点を摘み取って文章化する …
7 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その5。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その5。 では、そのコツをお伝えいたしましょう。 1、他者と比較すれば特異点を覚えられる 前出した大仏の件がこれです。一般的に、「人物の特徴を捉えろ」といいます が、その人だけを見つめても特徴 は見えてきにくいのです。誰かとの違いなら直 ぐ に分かりますがね。 2、木を見て林を知り森を探れば、木の何たるかを覚るもの 社会や国語の本などは、学…
6 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その3。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その3。 ですので、世間一般で言っている「記憶術」というものは、本当は「記銘術」と呼 んだほうが適切なのですね。 とするとですね、意図的に心に記し置き、頭に覚え留める「原口式記憶術」という ものは、「記銘術」そのものなのではないでしょうか。 そうです、そうなのですよ。私の方法は”心と頭に刻み込む”ものですから、「原 口式記銘(銘記)術」なのでした。…
5 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その2。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その2。 さて、ここで唐突に話題が転回しますことをお許し願います。 昨日、述べましたやりかたは一般的に言うところの「記憶方法」の一つではありま すがしかし、その場合は、「銘記方法」と解釈したほうがより正しい把握の仕方と言 えるでしょう。「記憶する」というよりも「銘記する」と言ったほうが良いように思 うのです。 「記銘・銘記」とは、私の持つ広辞苑第3…
4 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その1。
☆『原口式記憶術について緊急提示・奥義の編』その1。 記憶するということは人間の人生において、その根っこの根っこであり極めて大事 なことであるのは間違いないでしょう。 人間の本質(般若心経の真髄を知った方なら、もっと深いものであることを会得し ているはずではありますが)は、昨日の状態より今日、今日の状態より明日のよりよ い成長と環境を望むところにあります。したがって、記憶する能力が機能しなけれ…
3 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・上級編』
☆『原口式記憶術について緊急提示・上級編』 「記憶力を高めるためにはどんなことをすればよいのでしょうか、そのための努力 は惜しみません」と質問されることが時々あります。その際の私の答えは、決まって 「辛い努力は要りません、要はコツです」というものになります。コツを知れば楽に 記憶を楽しめるものなのです。このように言うと、ありふれた安直な答えに思えるで しょうが、でもそうなのですから仕方ありません…
2 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・その3』
☆『原口式記憶術について緊急提示・その3』 Ⅲ、最後は英単語です。 英単語の場合は、”栗の実型の言葉”として捉えるのがコツです。 栗の木の果実は基本的に三つです。十分に栄養が届いた果実はイガグリの中で丸々 と太った実が三つ並んでいるものです。でも、栄養不足になると真ん中の実だけを太 らせて左右のものは皮だけにします。そして、その中間のものは中央のものと左右い ずれかのものを実らせるのです。 …
2 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・その2』
☆『原口式記憶術について緊急提示・その2』 Ⅱ、次に数字です。 1段目のAでは、一般的な語呂合わせの仕方を踏襲しながらも原口式らしいチョッ とした細工を加えたものです。これだけでも結構な展開が出来ることの証明として出 しました。 そして1段目のBと次の2段目3段目には、より多様化させるために「あかさたな はまやらわ」に「1234567890」を対応させた『原口式普及型数字⇔文字変 換表』を用い…
2 Mar 2010
☆『原口式記憶術について緊急提示・その1』の追加分
☆『原口式記憶術について緊急提示・その1』の追加分 蛇足ですが、昨日のものにつき、漢字の素養が高い人には次のようなものをお勧め します。 このような語呂の良い言葉で覚えておけば普段使わなくなっている漢字で も、後々結構思い出せるものですので。 2、③「『葦』の草取る偉い人」 3、①「『葡萄』はね、草の匂いをホットカン」 解説;ホットカン=甫と缶のことで、遊び文字を加えてます。 ②「『…