2012年 02月
29 Feb 2012
○次には7個で、充てる漢字は《谷》です。
○次には7個で、充てる漢字は《谷》です。 要領はすっかり分かりましたね。 そして、次の10個では《馬》を充ててみましょう。 下心の点々の部分になる熟語は簡略化してみるのも一興ですよ。 例えば、「年金加算」なら「年・加」でもよいし、「ね・か」と平仮名にしてしまう のも面白いでしょう。 …
28 Feb 2012
○要領が分かったところで、次には5個を憶えてみましょう。
○要領が分かったところで、次には5個を憶えてみましょう。 充てる漢字は《矢》でいかがでしょうか。 斜めだったり曲がっていたりすると、より特徴的になるので効果が増すものです。 「消費税」を1画目に、「模擬体験」を2画目に、という具合にゆっくりと一字一字 を丁寧に書き込んだように想像してみてください。 …
26 Feb 2012
○ですので、“漢字の字画に充ててみる”
○ですので、“漢字の字画に充ててみる”というチョッと奇抜な方法を用います。 手始めに、2個だけを憶えてみましょう。 使う文字は《十》として「消費税」を横に、「模擬体験」を縦に、と目を閉じてまぶ たの裏の闇にチョークか蛍光ペンで書き込んでいきます。 どうです、安直にできたのではないでしょうか。 これを、一時間後あたりに思い出してみてください、意外と容易に思い出せるはずで すよ(ということは、…
25 Feb 2012
○さて、手順を説明しましょう。
○さて、手順を説明しましょう。 前回例を引用した日の新聞から適当な熟語を拾っておきました。 次に挙げる15個です(もちろん皆さんが各自で好きな言葉を選んでいただいて結構で す)。 「消費税」、「模擬体験」、「抜本策」、「一万人」、「教科書」、「裁判員」、「 不退転」、「年金加算」、「支局長」、「防衛相」、「門前町」、「最大級」、「具体 策」、「調査会」、「熱帯雨林」。 これ等をまぶたの裏に並…
24 Feb 2012
〔例4〕
〔例4〕 今度は、まぶたの裏に書き込むタイプのものです。 ソロバンが出来る人は容易に理解できましょう、これは暗算と同じ要領のものです からね。 ですが、世の中ではソロバンを知らない人々の方が圧倒的に多いのですから、 「まぶたの裏に書くと言ったって、見えない文字を憶えられるわけがない」とて侮っ てあざける声が聞こえてきそうです。 でもですね、人間の能力というものは、本質のところに触れ得るよう…
23 Feb 2012
○さて、次は実際に脚への当て込みです。
○さて、次は実際に脚への当て込みです。 1、《産学》は、右足の脛に沁み込ませます。 脛の皮を剥がして、肉に墨汁をたっぷり付けた毛筆で達筆に書き込むのです。 2、《怒らず》は外側です。 ここでも、幸い血は出ませんから、そういった意味では書きやすいようです。 3、《笑い》は、向こう脛なので、肉が柔らかすぎて筆のタッチが微妙になりがちで した。 4、《政権》は内側です。 5、《インド》は左足に移りま…
22 Feb 2012
○先ずは、五点それぞれを短縮形にしておきます。
○先ずは、五点それぞれを短縮形にしておきます。 1、《産学協同で総合就業支援⇒産学》 2、《怒らず生きる極意⇒怒らず》 3、《“笑いの耐えない家”目指して⇒笑い》 4、《政権批判⇒政権》 5、《インド開拓本格⇒インド》 と、ですね。 但し、短縮化してしまうと本来の意味合いを忘れてしまう危険がありますので、そ の分につき映像を加味します。 1、《産学》は、恰幅のいい社長さんと細めの学…
21 Feb 2012
〔例3〕
〔例3〕 これは、〔例2〕の亜流です。 人間がその身に有している想像力の凄さを知っていただきたいために持ち出したも のです。 今度は、頭部ではなく脚を使います。 想像の舞台として膝から下の脚の部分を利用します。 さて、我が草庵に届けられたある日の新聞からの出題です。 そこからタイトルを五点ほど選び出しましたので、これを憶えていただきます。 先ずは、 1、《産学協同で総合就業支援》 …
20 Feb 2012
○と、想像してみるのです。
○と、想像してみるのです。 これだけですよ、このように想像するだけで確実に憶えます。 このこと、強調しておきましょう、間違いなく記憶します。 ですが、一般的な常識人として生きてきた方々には大きな疑問を感じられましょう。 そうです、不思議なのです、摩訶不思議です。 こんな突拍子もない方法で憶えられるなんて、理解に苦しみましょう。 でもですね、本当のところそれほど不思議な現象ではないのです…
19 Feb 2012
○さて、食卓に並んだ品は次の物です。
○さて、食卓に並んだ品は次の物です。 これに加えて勿論、私は熱燗です。 ☆、「サバの煮物」 ☆、「ワカメの味噌汁」 ☆、「マカロニ・サラダ」 ☆、「鳥の手羽先」 ☆、「マーボ-春雨」 手順の説明に入ります。 例えば、あなたと口喧嘩してしまったお連れ合いが腹いせにアツアツの「マーボ- 春雨」の丼皿をあなたの頭に掛け落とした、と思ってみます。 垂れ下がった「春雨」が頬で汁を滴らせて…