2013年 05月
31 May 2013
『頭の体操;濃・鮮・鋭』自由連想
『頭の体操;濃・鮮・鋭』自由連想 最も手っ取り早い“頭の体操”の方法としては「自由連想」が適切でしょう。活性度 を測る意味でも結構な指標にもなりますね。 私もちょくちょく行っています。運動する前の手慣らし足慣らしと同様の意味付けで 行っているということです。日に数度は行いますよ。 大概の場合、時間は僅かなもので10秒程度なものです。慣れていますから7~10 個ほどにはなります。 どうぞ、皆…
30 May 2013
『頭の体操;濃・鮮・鋭』
『頭の体操;濃・鮮・鋭』 このブログで、読者の皆さんに「心の体操」や「記憶の真髄」とともに「頭の体操」 をも提供しようと計画を立てつつあります。 世の中のどなたにも活用していただけるものを前提に進めたいものと考えているので す。老若男女の誰でもが利用できるものを考案して行こうということですね。 とは述べましたが、今の私でも話題を幾つか持っている程度ですのでブログを進行し ていく過程で思いつい…
29 May 2013
『心の体操;深・香・悠』いやなことを消化する方法
『心の体操;深・香・悠』いやなことを消化する方法 飲食したなら排泄します。耳からは耳クソがでますし、鼻からは鼻クソです。頭には フケが発生しますね。 同様な意味で、心にも滓(カス)があるのではないでしょうか。あるとすればどのよ うなものか、排除するにはどうするか、それが為されたならどういう心情が得られるの だろうか、と考えています。 早い話が「心の澱(ヨドミ、またはオリ)」ですね。 私は、…
28 May 2013
『心の体操;深・香・悠』逃げるべき
『心の体操;深・香・悠』逃げるべき ではどうするか、ですね。 逃げるのです。学校で苛(いじ)められているお子さんには是非にも逃げて欲しいの です。 辛さが受け入れられる程度まで退避することです。その位置から改めて向き返るよう にすべきです。そうすれば確実に成長します。人間は成長するのが本質なのですからね 。従って、これにて真の耐性も醸成されることになりましょう。 「逃げ」という行為は、人間…
27 May 2013
『心の体操;深・香・悠』忍耐とは麻痺すること
『心の体操;深・香・悠』忍耐とは麻痺すること 今回は「逃げる」ことを考えてみましょう。 これについても世の中の風潮は否定的に捉えがちです。 ですが、私は逃げたい気持ちがあるのならば事情が許す限りにおいては、そうした方 が良いはずだし、むしろそうすべきだと考えております。 耐えたり堪(こら)えたりした場合には、心の成長が停滞すると申しましたが、「そ れなら辛さを感じなくなるのはどういうことか…
26 May 2013
『心の体操;深・香・悠』我慢の代案
『心の体操;深・香・悠』我慢の代案 それならどうするか、ですね。 私に方策がございます。自分で実践してのことですからお勧めできるものです。 私は殆ど自分の感情を表に出すようなことがありません。幼い頃から感情を露(あら わ)にすることを否定的に捉える性癖がついている所為もありますが、それ以上に随分 と気が弱いために自分を主張できずにいる場合も多いものですから理不尽な扱いを受け ることがシバシバ…
24 May 2013
『心の体操;深・香・悠』我慢はしない
『心の体操;深・香・悠』2 世の中では、何かにつけて我慢や忍耐を奨励しています。耐え忍ぶのは辛いものです が、でも逃げ出すよりは堪(こら)えるよう説きたがります。 ですが、私はそれにつき賛成しかねております。 ただひたすらに耐えているということは、「自我」を押し殺す意味合いを持っていま す。つまり、この状態ですと自我の価値を否定していることになりましょう。たとえ、 それほどではないとしても疎…
23 May 2013
『心の体操;深・香・悠』
『心の体操;深・香・悠』 さて皆さん、唐突ですが心の分野でも体操があるはずですね。 心の中での運動やジョギング、散歩という表現があっても楽しいのではないかと思う のですが如何なものでしょう。 心が弾んでスキップするのもよし、寂び侘びに触れながら逍遥するのも、これまた体 操です。 時には誰かとテニスをするのも良いですね。大勢の人とサッカーをやるのも良いかも しれません。それは一対一での討論や…
22 May 2013
『「記憶の真髄」への考察・その56』
『「記憶の真髄」への考察・その56』 さー、皆さん。記憶の桃源郷の中を、これから順次に逍遥しようと思います。 郷中がどのようになっているのかが皆目、分かりませんので見えてくるもの感じてく るもの等をつぶさに確認しながら進んでいくことにしましょう。 急がなければ成らない理由は何もありません。ですので、ゆるりゆるりとそぞろ歩き を始めます。 さて、そんなわけで、今のところはご報告することがあり…
21 May 2013
『記憶能力開発講座、開催のお知らせ』
『記憶能力開発講座、開催のお知らせ』 皆さん、お喜びください。 私の記憶法を広く一般に公開する講座が定期的に開催できることになりました。 第一回を、次の要領で実施いたします。 場所;茂原市本納地区にある障害者施設「スペース・ピア」の関連施設 日時;6月16(日)13:30~15:30 参加費;無料 その後の開催日は未定ですが、月に1,2回は実施したいと考えております。 ブログや書面…